- 06.30 Mon [未分類] 授業の様子
- 06.27 Fri [未分類] 授業の様子
- 06.26 Thu [未分類] 学校公開
- 06.25 Wed [未分類] 授業の様子
- 06.24 Tue [未分類] 授業の様子
- 06.23 Mon [未分類] 授業の様子
- 06.20 Fri [未分類] 授業の様子
- 06.19 Thu [未分類] 授業の様子
- 06.18 Wed [未分類] 授業の様子
- 06.17 Tue [未分類] 地引き網体験学習
- 06.16 Mon [未分類] プール学習開始
- 06.13 Fri [未分類] 授業の様子
- 06.12 Thu [未分類] 5年自然教室出発
- 06.11 Wed [未分類] おしまタイム
- 06.10 Tue [未分類] 授業の様子
- 06.09 Mon [未分類] 体力・運動能力調査
- 06.06 Fri [未分類] 1年生の作品
- 06.05 Thu [未分類] 読み聞かせ
- 06.04 Wed [未分類] 授業の様子
- 06.03 Tue [未分類] マラソン大会
- 06.02 Mon [未分類] 衣替え完全実施
6月30日(月)
今日は風もなく、穏やかな日になりました。ただ、風がない分暑い。ちょっと動くと汗が出てきます。プールは気持ち良さそうです。
1限目、1年東組は草取り。この1週間で都合のいい時間に学年で取り組みます。1年生の担当場所は、わんぱく広場横の駐車場。アスファルトになっていますが、突き破って草が出ています。すごい生命力です。一人一人の力は微々たるものでも、250人の力が集まれば大きな力になります。

6年東組は、授業の始まる前の時間を使って、運動会のテーマを考えていました。自分たちの気持ちが反映したテーマ。おろそかにはできません。班で考え⇒発表⇒一番いいものを決めていきます。とはいっても、5・6年でそれぞれ出し合い、雄島っ子委員会が中心となって、全校で選んでいきます。

2限目、2年東組は国語の授業。ちょうど、「黄色いバケツ」の読みをしているところでした。先生の読みの後からついてくる追い読み。そうすることにより、読みの速度や間などがそろってきます。もちろん自信のない子も安心して読むことができます。十分できてくると全員起立で、一斉に一人読みのスタート。しっかりと読むことができれば、理解度も増していきます。

3年西組も国語。「海をかっとばせ」というところの読みをしていました。読みのやり方は、2年生も3年生も同じです。先生の後を読む追い読み。先生の速度と同じように読むことができたら一人読み。この後は、いろいろなバリエーションで飽きさせずに何回も読んでいきます。

6年西組は、算数。「線の長さや角の大きさを使って」というところ。ちょうど、3辺の長さがそれぞれ、辺AB2.5cm、辺BC4cm、辺CA3.5cm。角Aが82度、角B60度、角C38度の三角形の3倍の三角形を方眼を使わないで描くという内容です。コンパスや分度器、定規を使って正確に作図するもの。何をどうやって使って描いたらいいのか、必死に考えます。

3限目、2年西組は算数。「買えますか、買えませんか」というところ。みさきさんが500円持っていて、98円のパンを5つ買えるか、買えないか。計算で考えます。
・98+98+98+98+98= 98+98=196 196+98=
・90+90+90+90+90=450 8+8+8+8+8=
これでは、時間がかかりすぎます。どうしたら、もっと早く買えるか買えないかがわかるのか を勉強していきます。

6年生は体育。水泳です。終わり頃行ったので、ちょうど自由時間の組と25Mの特訓中の組とに分かれていました。なんとか25Mを泳ぎ切って卒業していって欲しいですね。風が出てきて、水から出ると寒そうでした。

4限目、3年東組は社会科の学習。坂井市について様々なことを調べていきます。今日はコンピュータ室で坂井市についての情報を調べます。坂井市のホームページに入ったりしながら、必要な情報を入手し、坂井市の白地図に書き込んでいきます。


今日は風もなく、穏やかな日になりました。ただ、風がない分暑い。ちょっと動くと汗が出てきます。プールは気持ち良さそうです。
1限目、1年東組は草取り。この1週間で都合のいい時間に学年で取り組みます。1年生の担当場所は、わんぱく広場横の駐車場。アスファルトになっていますが、突き破って草が出ています。すごい生命力です。一人一人の力は微々たるものでも、250人の力が集まれば大きな力になります。



6年東組は、授業の始まる前の時間を使って、運動会のテーマを考えていました。自分たちの気持ちが反映したテーマ。おろそかにはできません。班で考え⇒発表⇒一番いいものを決めていきます。とはいっても、5・6年でそれぞれ出し合い、雄島っ子委員会が中心となって、全校で選んでいきます。



2限目、2年東組は国語の授業。ちょうど、「黄色いバケツ」の読みをしているところでした。先生の読みの後からついてくる追い読み。そうすることにより、読みの速度や間などがそろってきます。もちろん自信のない子も安心して読むことができます。十分できてくると全員起立で、一斉に一人読みのスタート。しっかりと読むことができれば、理解度も増していきます。



3年西組も国語。「海をかっとばせ」というところの読みをしていました。読みのやり方は、2年生も3年生も同じです。先生の後を読む追い読み。先生の速度と同じように読むことができたら一人読み。この後は、いろいろなバリエーションで飽きさせずに何回も読んでいきます。



6年西組は、算数。「線の長さや角の大きさを使って」というところ。ちょうど、3辺の長さがそれぞれ、辺AB2.5cm、辺BC4cm、辺CA3.5cm。角Aが82度、角B60度、角C38度の三角形の3倍の三角形を方眼を使わないで描くという内容です。コンパスや分度器、定規を使って正確に作図するもの。何をどうやって使って描いたらいいのか、必死に考えます。



3限目、2年西組は算数。「買えますか、買えませんか」というところ。みさきさんが500円持っていて、98円のパンを5つ買えるか、買えないか。計算で考えます。
・98+98+98+98+98= 98+98=196 196+98=
・90+90+90+90+90=450 8+8+8+8+8=
これでは、時間がかかりすぎます。どうしたら、もっと早く買えるか買えないかがわかるのか を勉強していきます。



6年生は体育。水泳です。終わり頃行ったので、ちょうど自由時間の組と25Mの特訓中の組とに分かれていました。なんとか25Mを泳ぎ切って卒業していって欲しいですね。風が出てきて、水から出ると寒そうでした。



4限目、3年東組は社会科の学習。坂井市について様々なことを調べていきます。今日はコンピュータ室で坂井市についての情報を調べます。坂井市のホームページに入ったりしながら、必要な情報を入手し、坂井市の白地図に書き込んでいきます。






6月27日(金)
今日は朝から暑くなりそうな予感の天気。登校蒔はまだ曇っていましたが、次第に日が差し、教室も暑くなってきました。
1限目、校長室にまで朗読の声が聞こえてきました。1年東組の国語の時間、詩の朗読をしているところでした。もう覚えている詩もあります。テンポのいい詩は読んでいても楽しい。そして、勉強にもなります。2学期、群読発表ができるといいですね。

2年東組も国語です。新出漢字の学習です。「組」と「夏」。ちょうど、組を学習しているところでした。書き順を言いながら空書きの真っ最中。全員がそろうようになったら、お隣同士でチェックをします。人のを見ると言うことも、いい勉強になります。全員が合格したら、漢字ドリルでなぞり書き、本書きと進みます。

5年西組も国語です。「ていねい語・尊敬語・けんじょう語」の学習。グル-プになり、いろいろなシチュエーションで敬語を使う学習です。おそらくまとめとして、「学校にお客様がいらっしゃった時の対応」「病院で患者さんに対しての対応」等、実際によくある事例をもとに敬語を考え、発表します。日本語で一番難しいのが敬語。しっかりと身につけて欲しいですね。

6年西組は社会。「戦国の世から江戸の世へ」。全国統一を進めた3人の武将。ご存じ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人です。ますは、3人の似顔絵を描きます。なるほどと思いました。こうすることで、きっと大人になっても忘れないだろうと思います。子どもたちも慣れたもの。特徴をつかんでスピーディーに描いていきます。

今日は朝から暑くなりそうな予感の天気。登校蒔はまだ曇っていましたが、次第に日が差し、教室も暑くなってきました。
1限目、校長室にまで朗読の声が聞こえてきました。1年東組の国語の時間、詩の朗読をしているところでした。もう覚えている詩もあります。テンポのいい詩は読んでいても楽しい。そして、勉強にもなります。2学期、群読発表ができるといいですね。



2年東組も国語です。新出漢字の学習です。「組」と「夏」。ちょうど、組を学習しているところでした。書き順を言いながら空書きの真っ最中。全員がそろうようになったら、お隣同士でチェックをします。人のを見ると言うことも、いい勉強になります。全員が合格したら、漢字ドリルでなぞり書き、本書きと進みます。



5年西組も国語です。「ていねい語・尊敬語・けんじょう語」の学習。グル-プになり、いろいろなシチュエーションで敬語を使う学習です。おそらくまとめとして、「学校にお客様がいらっしゃった時の対応」「病院で患者さんに対しての対応」等、実際によくある事例をもとに敬語を考え、発表します。日本語で一番難しいのが敬語。しっかりと身につけて欲しいですね。



6年西組は社会。「戦国の世から江戸の世へ」。全国統一を進めた3人の武将。ご存じ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人です。ますは、3人の似顔絵を描きます。なるほどと思いました。こうすることで、きっと大人になっても忘れないだろうと思います。子どもたちも慣れたもの。特徴をつかんでスピーディーに描いていきます。



6月26日(木)
今日も晴れ。梅雨だというのに晴れた天気が続きます。関東地方は豪雨だというのに。
2限~4限目、学校公開を行いました。4月のPTA総会から2ヶ月。子どもたちの成長ぶりを見ようと、多くの保護者の方が学校においでくださいました。1限目は子どもたちもリラックスモード。しかし、2限目に近づくにつれて、そわそわ。見て欲しいモードに変わってきました。一番人気はやっぱり1年生。教室にも廊下にも人垣ができあがりました。


業間は縦割り遊び。ランランタイムの雨天バージョンとして今年から取り上げる予定のものです。(大縄飛び)結局まだ実施したことがなかったのですが、保護者会と言うこともあり実施しました。今年度最初と言うこともあり、低学年はまだ上手に跳べません。それでも少しずつ続くようになってきました。この縦割り班は、ウォークラリーで最初に活動しましたが、運動会でも同じ班です。きっと班の絆が深まったことでしょうね。


3限目は4年生のプール学習が人気。今まで水泳の公開授業はほとんどありませんでした。子どもたちも大はりきり。ラジオ体操の段階から気合いが入っていました。平行して、地域学校協議会が多目会議室で行われました。地域学校協議委員のかたに来ていただき、今年度の学校の取り組みについて見ていただき、外からの目で見たご意見を伺うという会議です。子どもたちの学習態度等を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。


今日も晴れ。梅雨だというのに晴れた天気が続きます。関東地方は豪雨だというのに。
2限~4限目、学校公開を行いました。4月のPTA総会から2ヶ月。子どもたちの成長ぶりを見ようと、多くの保護者の方が学校においでくださいました。1限目は子どもたちもリラックスモード。しかし、2限目に近づくにつれて、そわそわ。見て欲しいモードに変わってきました。一番人気はやっぱり1年生。教室にも廊下にも人垣ができあがりました。






業間は縦割り遊び。ランランタイムの雨天バージョンとして今年から取り上げる予定のものです。(大縄飛び)結局まだ実施したことがなかったのですが、保護者会と言うこともあり実施しました。今年度最初と言うこともあり、低学年はまだ上手に跳べません。それでも少しずつ続くようになってきました。この縦割り班は、ウォークラリーで最初に活動しましたが、運動会でも同じ班です。きっと班の絆が深まったことでしょうね。






3限目は4年生のプール学習が人気。今まで水泳の公開授業はほとんどありませんでした。子どもたちも大はりきり。ラジオ体操の段階から気合いが入っていました。平行して、地域学校協議会が多目会議室で行われました。地域学校協議委員のかたに来ていただき、今年度の学校の取り組みについて見ていただき、外からの目で見たご意見を伺うという会議です。子どもたちの学習態度等を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。






6月25日(水)
今日は、朝から太陽が照り、そよっと吹く風はすがすがしいですが、暑い日になりそうです。
水曜日のおしまタイムは一斉読書。1・2年生は読み聞かせがありました。1年東組は山田さん、2年東組は中村さん、2年西組は清水さんがボランティアとして読んでくださいました。学校中で3人の方の声だけがするという、シーンとした中、ピリッとした緊張感が伝わってきます。



2限目、1年東組は体育。もちろん水泳です。体育館でのラジオ体操の後、プールへ。シャワーのあと集合しバディーの確認。プールサイドに座り、徐々に体を水の冷たさに慣らします。とはいえ、水温は26℃。寒くはありません。

続いて、おなじみ洗濯機。子どもたちの動きで、プールに水流を作ります。最初入ったときと比べて、ずいぶん上手に作れるようになりました。逆回りは、水流に負けている子も。

いったん上がって、今度は段階的に顔を水につける練習です。まずは、お風呂のように肩まで浸かって反対側まで。今度は口の下まで浸かって。2人1組になってじゃんけん水かけ。笛で一斉に水かけ。ゲームのように水に慣れていきます。

続いて、フラフープを使って輪くぐり。いるかになった気分で。2つのフラフープをくぐることで、水に顔をつけて泳ぐようにくぐらないと進めません。そうやって、だんだんと「泳ぎ」に近づいてきます。

今日の業間は児童集会を行いました。保健委員会の発表です。熱中症についての劇。子どもたちは、劇が大好き。する方も見る方も盛り上がります。うさぎとかめのマラソンレースという設定。走りに自信のあるうさぎは、熱中症対策もせず平気な顔。一方かめは、帽子に水筒と準備万全。結局、うさぎは、途中まで快調でしたが、太陽の暑さに負けてダウン。見ている子どもたちは、熱中症にならないようにするにはがよく理解できたと思います。また、倒れたうさぎを使って、熱中症になったときはの対処法も分かりやすく説明できたと思います。なかなか役者揃いの保健委員会でした。
最後に、今月に歌「ビリ-ブ」をみんなで歌いました。



今日は、朝から太陽が照り、そよっと吹く風はすがすがしいですが、暑い日になりそうです。
水曜日のおしまタイムは一斉読書。1・2年生は読み聞かせがありました。1年東組は山田さん、2年東組は中村さん、2年西組は清水さんがボランティアとして読んでくださいました。学校中で3人の方の声だけがするという、シーンとした中、ピリッとした緊張感が伝わってきます。









2限目、1年東組は体育。もちろん水泳です。体育館でのラジオ体操の後、プールへ。シャワーのあと集合しバディーの確認。プールサイドに座り、徐々に体を水の冷たさに慣らします。とはいえ、水温は26℃。寒くはありません。



続いて、おなじみ洗濯機。子どもたちの動きで、プールに水流を作ります。最初入ったときと比べて、ずいぶん上手に作れるようになりました。逆回りは、水流に負けている子も。



いったん上がって、今度は段階的に顔を水につける練習です。まずは、お風呂のように肩まで浸かって反対側まで。今度は口の下まで浸かって。2人1組になってじゃんけん水かけ。笛で一斉に水かけ。ゲームのように水に慣れていきます。



続いて、フラフープを使って輪くぐり。いるかになった気分で。2つのフラフープをくぐることで、水に顔をつけて泳ぐようにくぐらないと進めません。そうやって、だんだんと「泳ぎ」に近づいてきます。



今日の業間は児童集会を行いました。保健委員会の発表です。熱中症についての劇。子どもたちは、劇が大好き。する方も見る方も盛り上がります。うさぎとかめのマラソンレースという設定。走りに自信のあるうさぎは、熱中症対策もせず平気な顔。一方かめは、帽子に水筒と準備万全。結局、うさぎは、途中まで快調でしたが、太陽の暑さに負けてダウン。見ている子どもたちは、熱中症にならないようにするにはがよく理解できたと思います。また、倒れたうさぎを使って、熱中症になったときはの対処法も分かりやすく説明できたと思います。なかなか役者揃いの保健委員会でした。
最後に、今月に歌「ビリ-ブ」をみんなで歌いました。









6月24日(火)
今日は、曇り空。昨日と違って風もなく、少し活動すると汗がにじんできます。
1限目、2年東組は国語。新出漢字の学習中。「外・新・黒・間」。ちょうど「新」について学習していました。まずは、全員で書き順を言いながらの空書き。何回かした後で、隣同士でテスト。片方が空書きの時は、もう片方の子がチェックします。全員が合格するまで続けます。合格したら、ようやく漢字ドリルへ。なぞり書き⇒本書きという流れ。書き順は、今身につけないと、後からでは身につきません。しっかりと練習して欲しいものですね。

3年西組は算数。「一億までの数」というところです。実際の世の中での数字の区切りは3桁で,をつけますが、数字を読む場合は、4桁で印(万、億・・・)をつけて読まないと読めません。まずは、数字に右から4桁に線を引いて、下に「万」を書いて読みます。十分練習した後、漢字で書きます。なかなかややこしいところなので、しっかりと理解して欲しいですね。

3限目、2年生は体育。もちろんプール。体育館でラジオ体操。シャワーを浴び、整列してバディーを確認。全員が肩に手を置き、ムカデになって水中を行進。半周歩いたところで、向こう岸からこちらまで水中を走ります。


いったん上がって次の内容を聞きます。いるかになってフラフープをくぐります。これができれば、潜ることはOKです。水に顔もつけれます。次は、大小のフラフープを使って、能力に応じたフラフープくぐり。いったん上がって、次の段階へ。だるま浮き。膝を抱え込んでまーるくなって浮きます。


今日は、曇り空。昨日と違って風もなく、少し活動すると汗がにじんできます。
1限目、2年東組は国語。新出漢字の学習中。「外・新・黒・間」。ちょうど「新」について学習していました。まずは、全員で書き順を言いながらの空書き。何回かした後で、隣同士でテスト。片方が空書きの時は、もう片方の子がチェックします。全員が合格するまで続けます。合格したら、ようやく漢字ドリルへ。なぞり書き⇒本書きという流れ。書き順は、今身につけないと、後からでは身につきません。しっかりと練習して欲しいものですね。



3年西組は算数。「一億までの数」というところです。実際の世の中での数字の区切りは3桁で,をつけますが、数字を読む場合は、4桁で印(万、億・・・)をつけて読まないと読めません。まずは、数字に右から4桁に線を引いて、下に「万」を書いて読みます。十分練習した後、漢字で書きます。なかなかややこしいところなので、しっかりと理解して欲しいですね。



3限目、2年生は体育。もちろんプール。体育館でラジオ体操。シャワーを浴び、整列してバディーを確認。全員が肩に手を置き、ムカデになって水中を行進。半周歩いたところで、向こう岸からこちらまで水中を走ります。






いったん上がって次の内容を聞きます。いるかになってフラフープをくぐります。これができれば、潜ることはOKです。水に顔もつけれます。次は、大小のフラフープを使って、能力に応じたフラフープくぐり。いったん上がって、次の段階へ。だるま浮き。膝を抱え込んでまーるくなって浮きます。






6月23日(月)
今日は曇っていて風が冷たくという登校でしたが、だんだんと天気がよくなり、お昼近くには太陽も照り、気持ちのいい日になってきました。
1限目、2年西組は国語の授業。ちょうど、新しい漢字の学習中でした。「強」と「通」。まずは、音訓ともみんなで声に出して読みます。そして、空書き。人差し指から腕までまっすぐにして大きく書きます。全員で書き順を言いながら書きます。理解が不完全な子は、空書きを見れば一目瞭然、すぐ分かります。全員が正確にできるまでやります。その積み重ねが力となっていきます。

4限目、4年生は体育、水泳です。まず、体育館でラジオ体操をしてプールへ向かいます。プールでは入り口でシャワーを10秒間。これが、なんとも冷たい。とはいえしょうがありません。プールサイドへ座り、バタ足⇒胸⇒頭と水をかけ、いざ水の中へ。最初は、みんなが好きな洗濯機。水流ができたところで逆回り。


いったんプールから上がり、今日の課題を聞きます。プールサイトに手をつけてバタ足の練習。そして、手を使わず、バタ足だけで泳ぐ練習をします。まだまだ息継ぎが上手にできない子、バタ足がきれいにできない子などいますが、しっかりと練習し、泳げるようにしましょう。


これからは22日(日)に行われた「三国町チャレランピック」の様子です。
毎年、好成績を収めている雄島小と加戸小。しかし、年々他の小学校もがんばり、楽に勝たせてくれません。それでも、雄島っ子は、様々な種目において好成績を収めていました。この大会のギネスに登録された記録もあり、さすが雄島小学校です。





今日は曇っていて風が冷たくという登校でしたが、だんだんと天気がよくなり、お昼近くには太陽も照り、気持ちのいい日になってきました。
1限目、2年西組は国語の授業。ちょうど、新しい漢字の学習中でした。「強」と「通」。まずは、音訓ともみんなで声に出して読みます。そして、空書き。人差し指から腕までまっすぐにして大きく書きます。全員で書き順を言いながら書きます。理解が不完全な子は、空書きを見れば一目瞭然、すぐ分かります。全員が正確にできるまでやります。その積み重ねが力となっていきます。



4限目、4年生は体育、水泳です。まず、体育館でラジオ体操をしてプールへ向かいます。プールでは入り口でシャワーを10秒間。これが、なんとも冷たい。とはいえしょうがありません。プールサイドへ座り、バタ足⇒胸⇒頭と水をかけ、いざ水の中へ。最初は、みんなが好きな洗濯機。水流ができたところで逆回り。






いったんプールから上がり、今日の課題を聞きます。プールサイトに手をつけてバタ足の練習。そして、手を使わず、バタ足だけで泳ぐ練習をします。まだまだ息継ぎが上手にできない子、バタ足がきれいにできない子などいますが、しっかりと練習し、泳げるようにしましょう。





これからは22日(日)に行われた「三国町チャレランピック」の様子です。
毎年、好成績を収めている雄島小と加戸小。しかし、年々他の小学校もがんばり、楽に勝たせてくれません。それでも、雄島っ子は、様々な種目において好成績を収めていました。この大会のギネスに登録された記録もあり、さすが雄島小学校です。















6月20日(金)
今日は曇っていますが、そよそよと涼しい風が吹き、学習に集中しやすい日となりました。
1限目、2年東組は生活科。自分たちで植えた野菜の観察。観察したものを絵に表しています。ミニトマトは、まだ赤くはありませんがビー玉ぐらいに育っています。なすを収穫した子も。ミニトマト・ピーマン・とうもろこし・さつまいも・らっかせい等の野菜が植えられています。

3年東組は、理科。自分たちで植えたヒマワリの周りの草取りをしていました。自分たちで育てるというのは、植えるだけでなく、水をやって育てる、雑草を取る、花を咲かせる、種を取るまで全部やらなければなりません。秋までの長い道のり。

2限目、6年東組は国語。模擬「討論会」。議題は、「ペットを飼うならねこより犬がよい」。司会・記録班、肯定班、否定班、聞き役班に分かれます。初めの主張⇒質疑応答⇒相談タイム⇒最後の主張⇒相談タイム⇒結果。まさしくディベート。
自分の意見を言うだけでなく、相手の意見を聞き、反論を考え主張する。頭をフル回転させなければなりません。白熱した討論になります。

3限目は、4年西組。英語の授業。三国中学校のALT「マルコム先生」の授業です。最初は、体の部分の名前を英語で。さすがネイティブ。子どもたちの発音もみるみる英語に。続いて、動作を英語で。ジェスチャー入りで楽しく学習します。そして、「サイモンセッズ」ゲーム。日本のドラえもんゲームと似ています。単語の前にサイモンセッズと言ったらその動作を。言わなかったら何もしません。単純ですが、大盛り上がり。


次は、会話をするゲーム?。「I、m 〇〇. I like △.」。音楽が止まった時点で2人1組になり会話をします。会話が成立したらサインをもらいます。会話でも英語、サインでも英語。楽しみながら英語が身につきます。


今日は曇っていますが、そよそよと涼しい風が吹き、学習に集中しやすい日となりました。
1限目、2年東組は生活科。自分たちで植えた野菜の観察。観察したものを絵に表しています。ミニトマトは、まだ赤くはありませんがビー玉ぐらいに育っています。なすを収穫した子も。ミニトマト・ピーマン・とうもろこし・さつまいも・らっかせい等の野菜が植えられています。



3年東組は、理科。自分たちで植えたヒマワリの周りの草取りをしていました。自分たちで育てるというのは、植えるだけでなく、水をやって育てる、雑草を取る、花を咲かせる、種を取るまで全部やらなければなりません。秋までの長い道のり。


2限目、6年東組は国語。模擬「討論会」。議題は、「ペットを飼うならねこより犬がよい」。司会・記録班、肯定班、否定班、聞き役班に分かれます。初めの主張⇒質疑応答⇒相談タイム⇒最後の主張⇒相談タイム⇒結果。まさしくディベート。
自分の意見を言うだけでなく、相手の意見を聞き、反論を考え主張する。頭をフル回転させなければなりません。白熱した討論になります。



3限目は、4年西組。英語の授業。三国中学校のALT「マルコム先生」の授業です。最初は、体の部分の名前を英語で。さすがネイティブ。子どもたちの発音もみるみる英語に。続いて、動作を英語で。ジェスチャー入りで楽しく学習します。そして、「サイモンセッズ」ゲーム。日本のドラえもんゲームと似ています。単語の前にサイモンセッズと言ったらその動作を。言わなかったら何もしません。単純ですが、大盛り上がり。






次は、会話をするゲーム?。「I、m 〇〇. I like △.」。音楽が止まった時点で2人1組になり会話をします。会話が成立したらサインをもらいます。会話でも英語、サインでも英語。楽しみながら英語が身につきます。





6月19日(木)
今日は涼しい風が吹き、太陽も照り、とても気持ちのいい日になりました。読み聞かせ・全校集会・少年消防クラブ入会式等、行事が盛りだくさん。
おしまタイムは、1・2年生で読み聞かせを行いました。読み聞かせの学級は、5分前に始まります。学校中がシーンとして、歩くのも気を遣います。1年東組は中村さん、2年東組は大間さん、2年西組は山田さんです。どのクラスも、読み手の方を見て、集中していました。読み手の方の読み方も上手で、ものの10秒で子どもたちを物語の世界に引き込みます。



業間、全校集会を行いました。マラソン大会の伝達表彰です。時間の関係で1位の子のみ名前を呼びましたが、さすが、みんなしっかりとした返事ができました。皐くんと安希さんが代表して賞状を受け取りました。
続いて、学校長から歯についての話。校歌斉唱では合奏隊に合わせて歌いました。体育安全委員会からプール学習についての注意事項、廣部先生からプールでの約束事について話がありました。



5限目、5年生の少年消防クラブ入会式が行われました。男子は紺のユニフォームに紺のスカーフ、女子はカーキの制服にオレンジのスカーフ。ビシッと決まっています。最初は、目的や内容など、少年消防クラブがこれからどんなことをしていくのか説明を受けました。その後、東組と西組に分かれ、西組は校内の消防設備について学習、東組は消防自動車について、実際の消火について学習しました。ホーズを持って放水するのは初めて。さすがの5年生もこわごわ。嶺北三国消防署の皆さんには、大変お世話になりました。




今日は涼しい風が吹き、太陽も照り、とても気持ちのいい日になりました。読み聞かせ・全校集会・少年消防クラブ入会式等、行事が盛りだくさん。
おしまタイムは、1・2年生で読み聞かせを行いました。読み聞かせの学級は、5分前に始まります。学校中がシーンとして、歩くのも気を遣います。1年東組は中村さん、2年東組は大間さん、2年西組は山田さんです。どのクラスも、読み手の方を見て、集中していました。読み手の方の読み方も上手で、ものの10秒で子どもたちを物語の世界に引き込みます。









業間、全校集会を行いました。マラソン大会の伝達表彰です。時間の関係で1位の子のみ名前を呼びましたが、さすが、みんなしっかりとした返事ができました。皐くんと安希さんが代表して賞状を受け取りました。
続いて、学校長から歯についての話。校歌斉唱では合奏隊に合わせて歌いました。体育安全委員会からプール学習についての注意事項、廣部先生からプールでの約束事について話がありました。









5限目、5年生の少年消防クラブ入会式が行われました。男子は紺のユニフォームに紺のスカーフ、女子はカーキの制服にオレンジのスカーフ。ビシッと決まっています。最初は、目的や内容など、少年消防クラブがこれからどんなことをしていくのか説明を受けました。その後、東組と西組に分かれ、西組は校内の消防設備について学習、東組は消防自動車について、実際の消火について学習しました。ホーズを持って放水するのは初めて。さすがの5年生もこわごわ。嶺北三国消防署の皆さんには、大変お世話になりました。












6月18日(水)
今日は曇り。比較的涼しい風がそよそよと吹いていて、過ごしやすい日となりました。
1限目、3年生は校外学習に出かけました。8:30~15:30、お弁当を持ってバスで出かけます。加戸⇒崎、東尋坊⇒福井新港、三里浜⇒坂井市役所⇒丸岡城、たけくらべ広場⇒ハートピア、ユリーム春江と回ります。社会科の学習ですが、子どもたちにとっては小遠足。ウキウキ気分で出かけました。

1年東組は国語。「くちばし」。ちょうど、本読みの最中でした。一人で1段落を間違えずにスラスラと読みます。しっかりとした声で、とても上手です。

5年東組は英語。前田Tとセシーリア先生のTTによる授業。「I like apples.」というところです。最初、セシーリア先生が教科書の絵を指さしながら発音したものを、そっくりまねします。その後、ポインティングゲーム。「かるた」に似たゲーム。2人1組になり、教科書にある絵をセシーリア先生が発音し、子どもたちは教科書の絵をタッチします。どちらが早くタッチするかというゲーム。子どもたちは大盛り上がり。

4限目、ドッジビー出前授業がありました。ドッジビーを普及する目的でドッジビー協会とドッジビー用のディスクを作るヒーローという会社のインストラクターが学校を回っているそうです。といっても、集中的に出前授業を行うのは坂井市が初めてと言うことでした。まうz、ディスクを使って、デモンストレーション。子どもたちは目を丸くして、見入っていました。

2人1組になって、投げ方の練習。次に、ディスクに回転をかけるために、真上に投げます。キャッチするまでに拍手を1回、拍手を2回・・・と増やしていって10回まで。子どもたちを飽きさせません。


次に、キャッチの練習、ランニングキャッチの練習を行いました。

最後は、4チームに分かれてドッジビー大会。決まりはドッジボールと同じ。ドッジボールと違って、当たっても痛くないし、キャッチもできる。女子も男子もディスクのスピードは余り変わりません。大盛り上がりでした。45分間という時間では足りない、そんあ子どもたちでした。

今日は曇り。比較的涼しい風がそよそよと吹いていて、過ごしやすい日となりました。
1限目、3年生は校外学習に出かけました。8:30~15:30、お弁当を持ってバスで出かけます。加戸⇒崎、東尋坊⇒福井新港、三里浜⇒坂井市役所⇒丸岡城、たけくらべ広場⇒ハートピア、ユリーム春江と回ります。社会科の学習ですが、子どもたちにとっては小遠足。ウキウキ気分で出かけました。



1年東組は国語。「くちばし」。ちょうど、本読みの最中でした。一人で1段落を間違えずにスラスラと読みます。しっかりとした声で、とても上手です。


5年東組は英語。前田Tとセシーリア先生のTTによる授業。「I like apples.」というところです。最初、セシーリア先生が教科書の絵を指さしながら発音したものを、そっくりまねします。その後、ポインティングゲーム。「かるた」に似たゲーム。2人1組になり、教科書にある絵をセシーリア先生が発音し、子どもたちは教科書の絵をタッチします。どちらが早くタッチするかというゲーム。子どもたちは大盛り上がり。



4限目、ドッジビー出前授業がありました。ドッジビーを普及する目的でドッジビー協会とドッジビー用のディスクを作るヒーローという会社のインストラクターが学校を回っているそうです。といっても、集中的に出前授業を行うのは坂井市が初めてと言うことでした。まうz、ディスクを使って、デモンストレーション。子どもたちは目を丸くして、見入っていました。



2人1組になって、投げ方の練習。次に、ディスクに回転をかけるために、真上に投げます。キャッチするまでに拍手を1回、拍手を2回・・・と増やしていって10回まで。子どもたちを飽きさせません。






次に、キャッチの練習、ランニングキャッチの練習を行いました。



最後は、4チームに分かれてドッジビー大会。決まりはドッジボールと同じ。ドッジボールと違って、当たっても痛くないし、キャッチもできる。女子も男子もディスクのスピードは余り変わりません。大盛り上がりでした。45分間という時間では足りない、そんあ子どもたちでした。



6月17日(火)
今日は穏やかな日となりました。暑くなく寒くなく。そよそよと適度に風もあります。
1・2・3年生が、地引き網体験学習を行いました。8時30分に出発します。1年生は、10分前には玄関前に出てきて、早く行きたいオーラを発していました。諸注意の後、それぞれに学年ごとにバスに乗り、いざ浜地へ。駐車場からはけっこうな距離を歩きます。

松島水族館の館長さん、スタッフの方、漁師の方が迎えてくださいました。最初、地引き網について、スタッフの方の説明を聞きました。地引き網の仕組みのこと、危険な魚のこと、クラゲのことなど学習しました。

2つに分かれて、いざ網を引きます。途中、カマスが入っていました。クラゲも入っていました。いよいよ最終の袋になったとき、あまりの重さに引くことができなくなってしまいました。おそらく、クラゲがどっさりということでしょう。最終的に、カマス2匹、あじの子ども数匹という、残念な結果になってしまいました。それでも、自分たちの力でとった魚たち。全員が触ったりしました。もちろんクラゲは触りません。猛毒を持ったクラゲも混じっています。
あまりとれなかったですが、地引き網というなかなか体験のできないことをすることができ、とてもありがたいことです。水族館のかた、漁協の方、どうもありがとうございました。




今日は穏やかな日となりました。暑くなく寒くなく。そよそよと適度に風もあります。
1・2・3年生が、地引き網体験学習を行いました。8時30分に出発します。1年生は、10分前には玄関前に出てきて、早く行きたいオーラを発していました。諸注意の後、それぞれに学年ごとにバスに乗り、いざ浜地へ。駐車場からはけっこうな距離を歩きます。



松島水族館の館長さん、スタッフの方、漁師の方が迎えてくださいました。最初、地引き網について、スタッフの方の説明を聞きました。地引き網の仕組みのこと、危険な魚のこと、クラゲのことなど学習しました。



2つに分かれて、いざ網を引きます。途中、カマスが入っていました。クラゲも入っていました。いよいよ最終の袋になったとき、あまりの重さに引くことができなくなってしまいました。おそらく、クラゲがどっさりということでしょう。最終的に、カマス2匹、あじの子ども数匹という、残念な結果になってしまいました。それでも、自分たちの力でとった魚たち。全員が触ったりしました。もちろんクラゲは触りません。猛毒を持ったクラゲも混じっています。
あまりとれなかったですが、地引き網というなかなか体験のできないことをすることができ、とてもありがたいことです。水族館のかた、漁協の方、どうもありがとうございました。












6月16日(月)
今日はとてもいい天気になりました。風は涼しく日の当たるところは暖かいという気持ちのいい日です。絶好の好のプール開きです。
記念すべき最初のプール学習は、1年東組。2限目に入りました。最初は、体育館で準備運動としてラジオ体操をします。夏休みのラジオ体操の練習も兼ねています。それが終わるといよいよプールへ。まずはシャワーを。「キャーキャー」と歓声?悲鳴?。

まずは、体に水をかけて温度に慣れます。下から徐々に。全体にかけ終わると、「洗濯機」。プールに水流を作ります。子どもたちは、洗濯機が大好き。水にも慣れるし体も温かくなります。水流に乗って気持ちいいとなるころには、反対回り。今度は水圧を受けて前に進みません。

続いて、2人一組になり、じゃんけんタイム。勝った子は、相手の頭に水を5回かけます。そうやって、徐々に顔をつけることになれていきます。次に、全員で顔付け&潜りタイム。最後は自由遊び。スポンジやビート板など思い思いのものを使って水と遊びます。今日は初日と言うこともあり、水に慣れることを中心に学習しました。




3限目、6年生がプールに入りました。6年生は、泳力テストを行いました。クロールで25m泳げるかという簡単なテストです。簡単とは言え、水泳が苦手な子にとっては、25mはとてつもない長い距離。しかし、今年がんばって、25m完泳を目指して欲しいですね。雄島小と言えば海の子。


最後は自由時間。6年生と言っても、プールで遊ぶことはほとんど変わりません。キャッキャと水をかけ合ったり、スポンジで遊んだり。中には、クロールの競争をする子も。この辺はさすが6年生。

今日はとてもいい天気になりました。風は涼しく日の当たるところは暖かいという気持ちのいい日です。絶好の好のプール開きです。
記念すべき最初のプール学習は、1年東組。2限目に入りました。最初は、体育館で準備運動としてラジオ体操をします。夏休みのラジオ体操の練習も兼ねています。それが終わるといよいよプールへ。まずはシャワーを。「キャーキャー」と歓声?悲鳴?。



まずは、体に水をかけて温度に慣れます。下から徐々に。全体にかけ終わると、「洗濯機」。プールに水流を作ります。子どもたちは、洗濯機が大好き。水にも慣れるし体も温かくなります。水流に乗って気持ちいいとなるころには、反対回り。今度は水圧を受けて前に進みません。



続いて、2人一組になり、じゃんけんタイム。勝った子は、相手の頭に水を5回かけます。そうやって、徐々に顔をつけることになれていきます。次に、全員で顔付け&潜りタイム。最後は自由遊び。スポンジやビート板など思い思いのものを使って水と遊びます。今日は初日と言うこともあり、水に慣れることを中心に学習しました。












3限目、6年生がプールに入りました。6年生は、泳力テストを行いました。クロールで25m泳げるかという簡単なテストです。簡単とは言え、水泳が苦手な子にとっては、25mはとてつもない長い距離。しかし、今年がんばって、25m完泳を目指して欲しいですね。雄島小と言えば海の子。






最後は自由時間。6年生と言っても、プールで遊ぶことはほとんど変わりません。キャッキャと水をかけ合ったり、スポンジで遊んだり。中には、クロールの競争をする子も。この辺はさすが6年生。



6月13日(金)
今日は曇り空。登校蒔には、かすかに雨を感じる、そんな天気です。湿度は高いですが、外は少し寒い感じです。
昨日の5年生の自然教室は、午前中は晴れて、カヌー体験は思う存分できたようですが、お昼からの活動は、すべて雨バージョンに変わってしまいました。それでも、夕食のカレーは、自分たちで作ったと言うこともあり、おかわりする子が続出したそうです。
学校の1限目、1年東組は国語。「くちばし」のところです。ちょうど、くちばしの絵が描かれたプリントをしているところでした。教科書に文章で書かれている、様々な鳥のくちばしの特徴を、確実に読み取り、きちんと理解したか、絵や色で表現します。まずは、絵を見てどの鳥のくちばしなのかを考えるところから。教科書に書いてある特徴を理解していなければできません。

4年西組は社会。嶺北三国消防署や坂井西警察署見学で見たこと聞いたことを新聞で表現します。まとめの学習になりますから、メモや教科書等、様々な情報を集め、新聞という限られた紙面で表現しなければなりません。いろいろな力が必要とされます。

3年西組は図工。「窓から見える風景」の続き。この前見たときは、完成までまだまだで、鉛筆で描いていた段階でしたが、今日は色塗りもそろそろ終わる段階になっていました。木々の緑が黄緑、深緑と、鮮やかなコントラストを見せ、ツツジが美しい時期。子どもたちは、どんな作品に仕上げてくれるでしょうか。学校公開時には完成しているでしょうね。

3限目、4年東組は社会。西組同様に、校外学習のまとめとして新聞づくり。合格をもらった人から、嶺北三国消防署、坂井西警察署の方にお礼の手紙を書きます。この、ちょっとした心遣いが素晴らしいですね。きっと、来年の4年生も歓迎されることでしょうね。

体育館では2年生が体育の授業。サッカーです。今、世界中がワールドカップ一色。雄島小も、未来のネイマール目指して。まだまだ玉の周りにわーっと集まってくるような感じですが、華麗な?ドリブルをする子も。


今日は曇り空。登校蒔には、かすかに雨を感じる、そんな天気です。湿度は高いですが、外は少し寒い感じです。
昨日の5年生の自然教室は、午前中は晴れて、カヌー体験は思う存分できたようですが、お昼からの活動は、すべて雨バージョンに変わってしまいました。それでも、夕食のカレーは、自分たちで作ったと言うこともあり、おかわりする子が続出したそうです。
学校の1限目、1年東組は国語。「くちばし」のところです。ちょうど、くちばしの絵が描かれたプリントをしているところでした。教科書に文章で書かれている、様々な鳥のくちばしの特徴を、確実に読み取り、きちんと理解したか、絵や色で表現します。まずは、絵を見てどの鳥のくちばしなのかを考えるところから。教科書に書いてある特徴を理解していなければできません。



4年西組は社会。嶺北三国消防署や坂井西警察署見学で見たこと聞いたことを新聞で表現します。まとめの学習になりますから、メモや教科書等、様々な情報を集め、新聞という限られた紙面で表現しなければなりません。いろいろな力が必要とされます。



3年西組は図工。「窓から見える風景」の続き。この前見たときは、完成までまだまだで、鉛筆で描いていた段階でしたが、今日は色塗りもそろそろ終わる段階になっていました。木々の緑が黄緑、深緑と、鮮やかなコントラストを見せ、ツツジが美しい時期。子どもたちは、どんな作品に仕上げてくれるでしょうか。学校公開時には完成しているでしょうね。



3限目、4年東組は社会。西組同様に、校外学習のまとめとして新聞づくり。合格をもらった人から、嶺北三国消防署、坂井西警察署の方にお礼の手紙を書きます。この、ちょっとした心遣いが素晴らしいですね。きっと、来年の4年生も歓迎されることでしょうね。



体育館では2年生が体育の授業。サッカーです。今、世界中がワールドカップ一色。雄島小も、未来のネイマール目指して。まだまだ玉の周りにわーっと集まってくるような感じですが、華麗な?ドリブルをする子も。






6月12日(木)
今日は、曇りと言うより、時々小雨が降るいやな天気。湿度も相当高い感じです。しかし、登校時には雨もやみ、次第に空も明るくなってきました。
8:30、5年生が1泊2日の自然教室に出かけました。場所は芦原青年の家です。8:10に、多目的ホールで出発式を行いました。代表あいさつは佳汰くん。堂々としっかりとした口調で立派なあいさつでした。石丸先生から諸注意があり、いざバスに乗って芦原青年の家へ。自然教室では、1日目にカヌー体験・ディスクゴルフ・飯ごう炊さん(カレーライス)・キャンプファイヤーがあり、2日目は、パン焼き・オリエンテーリングがあります。どれも、楽しい魅力的な活動です。グループで協力し、大いに楽しんで欲しいと思います。


3限目、6年東組は図工。写生の色塗りをしていました。今日は5年生が自然教室でいません。3階は6年生と4年生のみ。4年生はちょうど体育で体育館。3階から物音がしません。シーンとしています。東組は、もの音をたてずに黙々と制作中。「こんなに静かだったっけ」と思うほど。

6年西組は家庭科の時間。「トライ エコ生活」というところ。分別をして、ごみを減らそうということで、坂井市の場合の分別の仕方を学習中でした。西組の静か。6年生は、昨日の音楽会が終わり、燃え尽き症候群的な感じでしょうか。

2階へ降りると、何やら歓声が聞こえます。3年西組からのようです。「なぜならゲーム」の最中です。
給食は好きですか? 夏休みは好きですか? 算数は好きですか? ランランタイムは好きですか?
ペアになり、この4つから質問を出します。それに答えて、なぜならという理由を答えます。自分の考えや意見を相手にしっかりと伝えることはとても重要なことです。

今日は、曇りと言うより、時々小雨が降るいやな天気。湿度も相当高い感じです。しかし、登校時には雨もやみ、次第に空も明るくなってきました。
8:30、5年生が1泊2日の自然教室に出かけました。場所は芦原青年の家です。8:10に、多目的ホールで出発式を行いました。代表あいさつは佳汰くん。堂々としっかりとした口調で立派なあいさつでした。石丸先生から諸注意があり、いざバスに乗って芦原青年の家へ。自然教室では、1日目にカヌー体験・ディスクゴルフ・飯ごう炊さん(カレーライス)・キャンプファイヤーがあり、2日目は、パン焼き・オリエンテーリングがあります。どれも、楽しい魅力的な活動です。グループで協力し、大いに楽しんで欲しいと思います。






3限目、6年東組は図工。写生の色塗りをしていました。今日は5年生が自然教室でいません。3階は6年生と4年生のみ。4年生はちょうど体育で体育館。3階から物音がしません。シーンとしています。東組は、もの音をたてずに黙々と制作中。「こんなに静かだったっけ」と思うほど。



6年西組は家庭科の時間。「トライ エコ生活」というところ。分別をして、ごみを減らそうということで、坂井市の場合の分別の仕方を学習中でした。西組の静か。6年生は、昨日の音楽会が終わり、燃え尽き症候群的な感じでしょうか。



2階へ降りると、何やら歓声が聞こえます。3年西組からのようです。「なぜならゲーム」の最中です。
給食は好きですか? 夏休みは好きですか? 算数は好きですか? ランランタイムは好きですか?
ペアになり、この4つから質問を出します。それに答えて、なぜならという理由を答えます。自分の考えや意見を相手にしっかりと伝えることはとても重要なことです。



6月11日(水)
今日は曇り空。登校時は、かすかに雨を感じる時がありましたが、今はなんとか持っている状態。外にいると涼しいような気がしますが、中は、湿度が高く蒸し暑い感じです。
水曜日のおしまタイムは、全校読書。1・2年生は読み聞かせです。雄島タイムは8時10分からスタートですが、読み聞かせは8時5分からスタート。子どもたちは、本を読んでもえらうことが大好き。目が、キラキラ輝いています。


他の学年は読書。しかし、6年生は、今日、坂井市小学校音楽会に出演するため、最後のリハーサル。ステージ上で、音楽だけでなく、演奏する姿勢にもチェック。がんばって欲しいですね。


2限目、2年西組は算数の学習。「かくれた数はいくつ」というところです。
はじめの人数が分からなくて、途中13人帰ったので、残りは18人になったという問題です。
はじめの人数 13人かえる 18人 という3つの数。
はじめの人数を求めるのに、2つの考え方が出てきました。(片方はは間違いですが、間違いの方が人数は多い)意見を戦わせます。両方とも納得がいきません。式を考え、そこから考え方を導き出します。その後の話し合いはどうなったでしょうか。途中で出てきたので分かりませんが、さぞ、おもしろい話し合いになったことでしょう。


6年東組は算数。昨日の続きの「文字式」です。x と y を使って式を作ります。
1本x円のえんぴつの代金y円。 x × 6 = y ここから出発します。〇や△と違って、少し大人になった気分。
昨日と違って、みんな理解しているよう。

今日は曇り空。登校時は、かすかに雨を感じる時がありましたが、今はなんとか持っている状態。外にいると涼しいような気がしますが、中は、湿度が高く蒸し暑い感じです。
水曜日のおしまタイムは、全校読書。1・2年生は読み聞かせです。雄島タイムは8時10分からスタートですが、読み聞かせは8時5分からスタート。子どもたちは、本を読んでもえらうことが大好き。目が、キラキラ輝いています。






他の学年は読書。しかし、6年生は、今日、坂井市小学校音楽会に出演するため、最後のリハーサル。ステージ上で、音楽だけでなく、演奏する姿勢にもチェック。がんばって欲しいですね。






2限目、2年西組は算数の学習。「かくれた数はいくつ」というところです。
はじめの人数が分からなくて、途中13人帰ったので、残りは18人になったという問題です。
はじめの人数 13人かえる 18人 という3つの数。
はじめの人数を求めるのに、2つの考え方が出てきました。(片方はは間違いですが、間違いの方が人数は多い)意見を戦わせます。両方とも納得がいきません。式を考え、そこから考え方を導き出します。その後の話し合いはどうなったでしょうか。途中で出てきたので分かりませんが、さぞ、おもしろい話し合いになったことでしょう。






6年東組は算数。昨日の続きの「文字式」です。x と y を使って式を作ります。
1本x円のえんぴつの代金y円。 x × 6 = y ここから出発します。〇や△と違って、少し大人になった気分。
昨日と違って、みんな理解しているよう。



6月10日(火)
今日は、湿度が高く、蒸し暑い感じの日となりました。日差しはそんなにきつくはありませんが、風がなく、教室は蒸し暑いようです。
1限目、3年西組は算数の学習。くり上がりのある3桁の筆算。 724+635 634+589
まず頭の中で考えます。全員で確かめながら進めていきます。後は、練習問題で一人一人をチェックします。全員が定規を使い、問題と問題もますを空け、とても美しいノートになっています。

3年東組も算数の学習。くり下がりのある引き算。ちょうど、600ー246 という、百の位がくり下がりという問題をやっていました。一番難しいとことです。そいsて、4桁の筆算に入ります。 5678+1234 一見難しいようですが、やり方は今までと同じです。見た目に圧倒されて集中力がなくなると、ケアレスミスしやすくなります。

5年東組も算数です。「余りのあるわり算」。小数が入るので、小数点の移動もありますし、余りの時の小数点の位置も重要です。ここでも、全体で考え、チェックを入れながら進んで行きます。

6年東組も算数です。「文字と式」。
えんぴつ 〇円 を 6本 ⇒ ○×6=△
これが、〇=x △=y になります。大人が考えれば、〇と△がXとYに変わっただけなので、問題はないのですが、子どもの世界では、大改革なようです。着々と中学校の準備が始まっているんだなと感じます。

今日は、湿度が高く、蒸し暑い感じの日となりました。日差しはそんなにきつくはありませんが、風がなく、教室は蒸し暑いようです。
1限目、3年西組は算数の学習。くり上がりのある3桁の筆算。 724+635 634+589
まず頭の中で考えます。全員で確かめながら進めていきます。後は、練習問題で一人一人をチェックします。全員が定規を使い、問題と問題もますを空け、とても美しいノートになっています。



3年東組も算数の学習。くり下がりのある引き算。ちょうど、600ー246 という、百の位がくり下がりという問題をやっていました。一番難しいとことです。そいsて、4桁の筆算に入ります。 5678+1234 一見難しいようですが、やり方は今までと同じです。見た目に圧倒されて集中力がなくなると、ケアレスミスしやすくなります。



5年東組も算数です。「余りのあるわり算」。小数が入るので、小数点の移動もありますし、余りの時の小数点の位置も重要です。ここでも、全体で考え、チェックを入れながら進んで行きます。



6年東組も算数です。「文字と式」。
えんぴつ 〇円 を 6本 ⇒ ○×6=△
これが、〇=x △=y になります。大人が考えれば、〇と△がXとYに変わっただけなので、問題はないのですが、子どもの世界では、大改革なようです。着々と中学校の準備が始まっているんだなと感じます。



6月6日(金)
今日は朝からいい天気です。梅雨入り宣言したらしいのですが、太陽がカーッと照って、暑くなりそうな雰囲気です。
1年生の隣の教室、「1年生生活科室」には、今、1年生が制作したばかりの作品が展示されています。算数でいろいろな形を学習したことを発展させ、生活科と算数を合わせて作品制作としました。箱や空きかん等を使い、思い思いの形を作っていきます。ロボットや動物など、見ているだけで楽しさが伝わってきます。


昨日の制作中の様子です。多目的ホールを使い、制作していました。


ここからは、今日の授業の様子です
1限目、6年東組は修学旅行の事後学習をしていました。京都班別学習で学習したこと(自分の目で見たこと、ガイドさんに聞いたこと、自分の体で感じたこと)を、パソコンを使ってまとめていきます。修学旅行のしおりにはメモがびっしり。どんなまとめになるのか楽しみです。

3・4限目、6年生がプール掃除を行いました。1年間のゴミがたまったプール。昨日のうちに水は9割抜いて、掃除がしやすいようにしておきましたが、プールの底には、落ち葉、ヘドロのような泥、オタマジャクシの死骸が臭いとともに。しかし、それらを取り除かないと、大好きなプール学習ができません。6年生にとっては、全校のために働くボランティア。お兄さんお姉さんとしては辛いところです。
最初は、ぬれるのもよごれるのも「えーっ」という感じでしたが、徐々に慣れて、汚いところへも平気で入っていき、汗びっしょりになりながらがんばりました。おかげで見違えるようなプールになりました。本当にご苦労様でした。




今日は朝からいい天気です。梅雨入り宣言したらしいのですが、太陽がカーッと照って、暑くなりそうな雰囲気です。
1年生の隣の教室、「1年生生活科室」には、今、1年生が制作したばかりの作品が展示されています。算数でいろいろな形を学習したことを発展させ、生活科と算数を合わせて作品制作としました。箱や空きかん等を使い、思い思いの形を作っていきます。ロボットや動物など、見ているだけで楽しさが伝わってきます。






昨日の制作中の様子です。多目的ホールを使い、制作していました。






ここからは、今日の授業の様子です
1限目、6年東組は修学旅行の事後学習をしていました。京都班別学習で学習したこと(自分の目で見たこと、ガイドさんに聞いたこと、自分の体で感じたこと)を、パソコンを使ってまとめていきます。修学旅行のしおりにはメモがびっしり。どんなまとめになるのか楽しみです。



3・4限目、6年生がプール掃除を行いました。1年間のゴミがたまったプール。昨日のうちに水は9割抜いて、掃除がしやすいようにしておきましたが、プールの底には、落ち葉、ヘドロのような泥、オタマジャクシの死骸が臭いとともに。しかし、それらを取り除かないと、大好きなプール学習ができません。6年生にとっては、全校のために働くボランティア。お兄さんお姉さんとしては辛いところです。
最初は、ぬれるのもよごれるのも「えーっ」という感じでしたが、徐々に慣れて、汚いところへも平気で入っていき、汗びっしょりになりながらがんばりました。おかげで見違えるようなプールになりました。本当にご苦労様でした。












6月5日(木)
今日は、朝から小雨が降っています。遠い地区から登校してくる班は、途中から降ってきたと言うことで、カッパを着ている子もいれば、そのままの子もいました。雨が降っている分、昨日と比べ気温が低く過ごしやすい気がします。しかし、湿度はかなり高めで。
おしまタイムは一斉読書。1・2・3年生は「読み聞かせ」が行われました。昨年度までは1・2年生のみでしたが、今年は3年生にまで拡大しました。ボランティアの方の人数の関係で、3年生は毎回というわけにはいきませんが、子どもたちにとってはうれしい話しです。




業間は児童集会を行いました。6年生が、来週の水曜日、坂井市小学校音楽会に出場するため、そのリハーサルを兼ねて演奏しました。また、6年生の保護者に対しての披露の場でもありました。(当日は保護者の方は会場へ入れない)
雄島小学校の演奏曲目は、雄島の森の四季。いつも親しんでいる森の四季の移り変わりをリコーダーで表現します。
最初は春。「春が来た」はリコーダー・木琴・鉄琴・ピアノで、すがすがしい森の様子を演奏します。続いて「おぼろ月夜」。この曲は音が跳躍するので、リコーダーで演奏するのは難しい曲。夏に変わります。「茶摘み」はおなじみの茶摘みゲームの動作付き。クラベス、ウッドブロック、タンバリン、ギロ、トライアングル、鈴が合いの手を入れます。中間で速度が速くなり、緊張が高まります。「七夕」は、木琴と鉄琴でイントロの部分を演奏し、雰囲気を作り出します。そして秋。「虫の声」「もみじ」と続きます。虫の声では打楽器が活躍。それぞれの虫の声を表現。もみじは、リコーダーの掛け合いがありハーモニーも響きます。最後は、「ふるさと」。全員で心を込めて演奏します。






今日は、朝から小雨が降っています。遠い地区から登校してくる班は、途中から降ってきたと言うことで、カッパを着ている子もいれば、そのままの子もいました。雨が降っている分、昨日と比べ気温が低く過ごしやすい気がします。しかし、湿度はかなり高めで。
おしまタイムは一斉読書。1・2・3年生は「読み聞かせ」が行われました。昨年度までは1・2年生のみでしたが、今年は3年生にまで拡大しました。ボランティアの方の人数の関係で、3年生は毎回というわけにはいきませんが、子どもたちにとってはうれしい話しです。













業間は児童集会を行いました。6年生が、来週の水曜日、坂井市小学校音楽会に出場するため、そのリハーサルを兼ねて演奏しました。また、6年生の保護者に対しての披露の場でもありました。(当日は保護者の方は会場へ入れない)
雄島小学校の演奏曲目は、雄島の森の四季。いつも親しんでいる森の四季の移り変わりをリコーダーで表現します。
最初は春。「春が来た」はリコーダー・木琴・鉄琴・ピアノで、すがすがしい森の様子を演奏します。続いて「おぼろ月夜」。この曲は音が跳躍するので、リコーダーで演奏するのは難しい曲。夏に変わります。「茶摘み」はおなじみの茶摘みゲームの動作付き。クラベス、ウッドブロック、タンバリン、ギロ、トライアングル、鈴が合いの手を入れます。中間で速度が速くなり、緊張が高まります。「七夕」は、木琴と鉄琴でイントロの部分を演奏し、雰囲気を作り出します。そして秋。「虫の声」「もみじ」と続きます。虫の声では打楽器が活躍。それぞれの虫の声を表現。もみじは、リコーダーの掛け合いがありハーモニーも響きます。最後は、「ふるさと」。全員で心を込めて演奏します。


















6月4日(水)
1限目、1年東組は国語の学習。「くちばし」というところです。ちょうど、鳥の仲間を発表しているところでした。1年生といえど、なかなかの知識です。実際に自分の目で見た鳥もいるし、図鑑やテレビ等で見た鳥もいます。「ペンギン」は鳥かどうかで小さな議論がありましたが、ほとんどの子は、よく知っています。

3年東組は算数の学習。「ひき算の筆算」というところ。ちょうど、くり下がりのある筆算の最中でした。
264-128=
面倒でも、位をそろえること、定規を使うこと、くり下がりの数字をきちんと書くこと、問題と問題を空けてノートを贅沢に使うことが正解を導く近道になります。とにかく美しいノートになるようにがんばることです。

5年東組は、英語の学習。「How many クイズ?」というクイズをやりながら、楽しく学習に取り組んでいました。授業の問題でもクイズという名前に変わったとたん、子どもたちも楽しそうに乗ってきます。不思議ですね。最後は「we are the world」を視聴し、知っている部分をみんなで歌いました。

業間はランランタイム。マラソン大会は終わりましたが、プール学習が始まるまで続け、体力アップを図ります。今日は水曜日。低学年はグラウンド、中学年は校舎周り」、高学年は遊具周りです。今日の蒸し暑さ+昨日のマラソン大会の疲れからか、どことなく体が重そうな感じがします。




5限目、5年生が校外学習に出かけました。三国ロータリークラブの方と、松の植樹事業に参加しました。三国町の松の木は、ここ数年の間に、松食い虫の被害で、相当な被害にあいました。ちょうど5年生が「緑の少年団」に入っていることもあり、ロータリークラブの方と一緒に(一緒と言うより教えていただきながら)松の苗木を植えました。場所は東尋坊緑地帯。前もって。ロータリーの方が草を刈ってくださり、松を植える場所には竹の棒をさして、準備をしてくださいました。

説明を受け、子どもたち2人に大人1人というチームになり、いざ植樹スタート。1人につき松2本がノルマ。移植ごてでの穴掘りは、なかなか大変そう。それでも、ロータリークラブの方の力を借りながら、無事、終わりました。子どもたちが、大人になり、父親母親になった頃、ずいぶんと大きく生長していることでしょうね。



1限目、1年東組は国語の学習。「くちばし」というところです。ちょうど、鳥の仲間を発表しているところでした。1年生といえど、なかなかの知識です。実際に自分の目で見た鳥もいるし、図鑑やテレビ等で見た鳥もいます。「ペンギン」は鳥かどうかで小さな議論がありましたが、ほとんどの子は、よく知っています。



3年東組は算数の学習。「ひき算の筆算」というところ。ちょうど、くり下がりのある筆算の最中でした。
264-128=
面倒でも、位をそろえること、定規を使うこと、くり下がりの数字をきちんと書くこと、問題と問題を空けてノートを贅沢に使うことが正解を導く近道になります。とにかく美しいノートになるようにがんばることです。



5年東組は、英語の学習。「How many クイズ?」というクイズをやりながら、楽しく学習に取り組んでいました。授業の問題でもクイズという名前に変わったとたん、子どもたちも楽しそうに乗ってきます。不思議ですね。最後は「we are the world」を視聴し、知っている部分をみんなで歌いました。



業間はランランタイム。マラソン大会は終わりましたが、プール学習が始まるまで続け、体力アップを図ります。今日は水曜日。低学年はグラウンド、中学年は校舎周り」、高学年は遊具周りです。今日の蒸し暑さ+昨日のマラソン大会の疲れからか、どことなく体が重そうな感じがします。












5限目、5年生が校外学習に出かけました。三国ロータリークラブの方と、松の植樹事業に参加しました。三国町の松の木は、ここ数年の間に、松食い虫の被害で、相当な被害にあいました。ちょうど5年生が「緑の少年団」に入っていることもあり、ロータリークラブの方と一緒に(一緒と言うより教えていただきながら)松の苗木を植えました。場所は東尋坊緑地帯。前もって。ロータリーの方が草を刈ってくださり、松を植える場所には竹の棒をさして、準備をしてくださいました。



説明を受け、子どもたち2人に大人1人というチームになり、いざ植樹スタート。1人につき松2本がノルマ。移植ごてでの穴掘りは、なかなか大変そう。それでも、ロータリークラブの方の力を借りながら、無事、終わりました。子どもたちが、大人になり、父親母親になった頃、ずいぶんと大きく生長していることでしょうね。









6月3日(火)
今日は暖かいというか蒸し暑い感じがする1日となりました。1限目は、まだ曇っていて暖かい感じでしたが、徐々に天気がよくなり、暑くなってきました。
2・3・4限目にマラソン大会を行いました。多くの保護者の方の応援をいただき、子どもたちも、日頃以上の力を発揮できたと思います。
2限目は、5・6年生。開会式では彩貴さんが司会し、悠くんが選手宣誓をしました。

スタートは、6年男子、5年男子の順番で走りました。5・6年生の距離は約2100m。外周2周トラック半周です。さすが高学年の走りは力強いものがあります。


男子の後は女子。6年女子、5年女子の順に走りました。走る距離は男子も女子も同じ。


3限目は1・2年生。保護者の方の人数もぐっと多くなったような気がします。開会式は、凜さんと愛奈さんが司会、 このかさんと翼くんが選手宣誓をしました。大勢の人の見ている前でしたが堂々と表現できました。

低学年は、1年男子、1年女子の順番で走りました。1年生はマラソン初体験。お家の人の前と言うこともあり、張り切りようはすごいものです。スタートから100m走のように突っ走ります。低学年は約900m。トラック2周して体育館横方児童玄関まで走り、戻ってきてトラック半周走ります。


続いて、2年男子、2年女子が走りました。2年生は昨年経験しているので、余裕しゃくしゃく。とは言え、保護者の方の応援は絶大。すぐ、真剣モードに。


4限目は3・4年生。開会式は、凌次くんが司会を、陸くんと愛莉さんが選手宣誓をしました。準備体操もきびきびとすることができました。

3年男子、4年男子の順で走りました。3・4年生は約1500m。トラックから校門まで行き、外周を走りトラック半周。3年生にとっては、昨年よりぐーんと距離が伸びました。


男子に続いて、3年女子、4年女子が走りました。女子は男子ほどライバル心を表に出しませんが、密かに思っている子も。


今日は暖かいというか蒸し暑い感じがする1日となりました。1限目は、まだ曇っていて暖かい感じでしたが、徐々に天気がよくなり、暑くなってきました。
2・3・4限目にマラソン大会を行いました。多くの保護者の方の応援をいただき、子どもたちも、日頃以上の力を発揮できたと思います。
2限目は、5・6年生。開会式では彩貴さんが司会し、悠くんが選手宣誓をしました。



スタートは、6年男子、5年男子の順番で走りました。5・6年生の距離は約2100m。外周2周トラック半周です。さすが高学年の走りは力強いものがあります。






男子の後は女子。6年女子、5年女子の順に走りました。走る距離は男子も女子も同じ。






3限目は1・2年生。保護者の方の人数もぐっと多くなったような気がします。開会式は、凜さんと愛奈さんが司会、 このかさんと翼くんが選手宣誓をしました。大勢の人の見ている前でしたが堂々と表現できました。



低学年は、1年男子、1年女子の順番で走りました。1年生はマラソン初体験。お家の人の前と言うこともあり、張り切りようはすごいものです。スタートから100m走のように突っ走ります。低学年は約900m。トラック2周して体育館横方児童玄関まで走り、戻ってきてトラック半周走ります。






続いて、2年男子、2年女子が走りました。2年生は昨年経験しているので、余裕しゃくしゃく。とは言え、保護者の方の応援は絶大。すぐ、真剣モードに。






4限目は3・4年生。開会式は、凌次くんが司会を、陸くんと愛莉さんが選手宣誓をしました。準備体操もきびきびとすることができました。



3年男子、4年男子の順で走りました。3・4年生は約1500m。トラックから校門まで行き、外周を走りトラック半周。3年生にとっては、昨年よりぐーんと距離が伸びました。






男子に続いて、3年女子、4年女子が走りました。女子は男子ほどライバル心を表に出しませんが、密かに思っている子も。






6月2日(月)
いい天気が続きます。そして、暑い日が続きます。今日も暑くなりそうです。
今日から衣替え完全実施になります。先週は、まだ制服の子もちらほらといましたが、今日からは完全にいなくなります。
夏期(6月~9月)は上下とも自由服。ただし、派手でない服という規定があります。ミニスカートとかノースリーブなどは派手なものに入ります。朝学校に来たら体操服に着替えてしまうので、校舎内は夏も冬もあまり変化はありません。


業間はランランタイム。低学年は遊具周り、中学年はグラウンド、高学年はマラソンコースを走りました。明日は春のマラソン大会。いつも以上に真剣に走る姿が。



高学年は明日のマラソン大会を想定しての道路走り。やはり、マラソンコースになると、気合いも入ります。明日が楽しみな走りでした。

いい天気が続きます。そして、暑い日が続きます。今日も暑くなりそうです。
今日から衣替え完全実施になります。先週は、まだ制服の子もちらほらといましたが、今日からは完全にいなくなります。
夏期(6月~9月)は上下とも自由服。ただし、派手でない服という規定があります。ミニスカートとかノースリーブなどは派手なものに入ります。朝学校に来たら体操服に着替えてしまうので、校舎内は夏も冬もあまり変化はありません。






業間はランランタイム。低学年は遊具周り、中学年はグラウンド、高学年はマラソンコースを走りました。明日は春のマラソン大会。いつも以上に真剣に走る姿が。









高学年は明日のマラソン大会を想定しての道路走り。やはり、マラソンコースになると、気合いも入ります。明日が楽しみな走りでした。


