3月6日(木)
今日はとても冷たい風が吹き、非常に寒く感じられる日になりました。週間天気予報通り、雪が降るのでしょうか。もうじき卒業式。はやく春が来て欲しいものです。
1限目、6年生は体育館で卒業式の練習です。練習を始めて4時間目になります。昨日までで、入場から退場までの流れを練習してきました。今日からは、部分部分に絞っての練習になります。初めは証書をもらう練習。返事、歩き方、もらい方、礼の仕方等、ひとつひとつ練習します。6年のはれの舞台。やっぱり後輩たちのあこがれのまま卒業していって欲しいです。歌と呼びかけの練習もしましたが、この部分はまだまだ。気力がみなぎったというところまでは行かないようです。


4限目、3年西組は、保健の授業。「からだのせいけつとけんこう」という所で、「けんこうによいかんきょう」は、どのように整えたら良いかを考える授業でした。閉め切った部屋に大勢、閉め切った部屋でストーブ。その部屋にいたらどうなるか考えます。暗い部屋で読書やテレビ、逆に太陽の光が窓から差した部屋で読書。この場合も考え、どうしたらよいかを考えていきます。子どもたちは、日頃の生活の中で体験したことなので理解も早いようです。

今日はとても冷たい風が吹き、非常に寒く感じられる日になりました。週間天気予報通り、雪が降るのでしょうか。もうじき卒業式。はやく春が来て欲しいものです。
1限目、6年生は体育館で卒業式の練習です。練習を始めて4時間目になります。昨日までで、入場から退場までの流れを練習してきました。今日からは、部分部分に絞っての練習になります。初めは証書をもらう練習。返事、歩き方、もらい方、礼の仕方等、ひとつひとつ練習します。6年のはれの舞台。やっぱり後輩たちのあこがれのまま卒業していって欲しいです。歌と呼びかけの練習もしましたが、この部分はまだまだ。気力がみなぎったというところまでは行かないようです。






4限目、3年西組は、保健の授業。「からだのせいけつとけんこう」という所で、「けんこうによいかんきょう」は、どのように整えたら良いかを考える授業でした。閉め切った部屋に大勢、閉め切った部屋でストーブ。その部屋にいたらどうなるか考えます。暗い部屋で読書やテレビ、逆に太陽の光が窓から差した部屋で読書。この場合も考え、どうしたらよいかを考えていきます。子どもたちは、日頃の生活の中で体験したことなので理解も早いようです。


