9月17日(水)
すっかり秋めいてきました。朝の涼しいこと。気持ちが良いですね。
米ヶ脇2班の集団登校に参加しました。集合場所は、Yショップ月極駐車場前。12名の班です。班長は丈一郎くん、副班長は美月さん。この班は低中学年が多く、高学年は2人のみ。その分、にぎやかですがきちんと整列するというのも苦手。元気の良いあいさつも帰ってきました。距離は近いですが、相当きつい坂道があります。また、草が路肩まで延びていて歩くにくいところもあります。主要な横断歩道にはボランティアの方が立ってくださっています。ありがたいことですね。


おしまタイム、1・2年生は読み聞かせを行いました。じっくりと聞かせる方、質問やお話などを入れて参加型の方など個性あふれる読み聞かせです。子どもたちも、身を乗り出して聴き入る子、静かに想像の翼を広げて聞く子などさまざま。毎回楽しいいお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。



2限目、2年西組は算数の学習。「ひき算」の繰り下がりのあるひき算のところです。103ー67 の計算について学習していました。今までは、足りないから十の位から1繰り下がってという計算でしたが、十の位がゼロのため、百の位から繰り下がるという、やや難しい問題です。みんなで考え、やり方を覚える。やり方を言葉で何回も言うことで身についていきます。

3年西組は、算数の学習。「時間と長さ」というところです。ちょうど、kmをmに言い換えることを学習していました。
①1km=1000m ②2km=2000m ③3km=3000m
①~③を参考に、④1500m=□km□m について考えているところでした。大人ならすぐ答えが出ますが、子どもたちのは間違えます。間違えることで、しっかりと考え、覚えていくのです。

5年西組は、英語の学習です。「色と形」について学習していました。色や形の中には、日本語になっていて、日本語的な発音が染みついているものもあります。唇をかんで発音したり、舌を巻いて発音したりと、日本語にはない発音があります。セシーリヤ先生の発音を、分解したり強調したり分かりやすく練習させるミスター前田。2人の息はぴったり。

4年東組は、国語の学習。「手と心で読む」という単元です。点字について書いてあります。ちょうど展示の工夫について調べて発表しようというところの学習でした。全員が図書室へ行き、様々な本から展示の工夫について調べます。この学習をきっかけにして、点字について学習したり実際に点字を書いてみたり、目の不自由な日とのための街の様々な工夫について学習したりします。

2限目と3限目の間の業間は、ランランタイム。2学期になって最初のランランタイムです。体力アップはもちろんですが、マラソン大会に向けての走りの練習にもなります。基本的に、月・水・金の業間に行います。しっかりと体力をつけて欲しいものですね。




5限目、3年東組は理科の学習。「方いじしんの使い方」。
①水平になるように持つ
②調べる方向を向き、色のついた方に北を合わせる
③調べる物の方いを読み取る
これだけですが、なかなか大変。この頃の筆箱は磁石がついていて、針を狂わします。金属の物でもダメ。悪戦苦闘。

6年西組は、書写の学習。お題は「道」。この字、相当難しい。しんにょうがまず形にならない。しんにょうはまっすぐがなく、斜めの形で角度がまた難しい。しんにょうの形ができても首とのバランスが難しい。

すっかり秋めいてきました。朝の涼しいこと。気持ちが良いですね。
米ヶ脇2班の集団登校に参加しました。集合場所は、Yショップ月極駐車場前。12名の班です。班長は丈一郎くん、副班長は美月さん。この班は低中学年が多く、高学年は2人のみ。その分、にぎやかですがきちんと整列するというのも苦手。元気の良いあいさつも帰ってきました。距離は近いですが、相当きつい坂道があります。また、草が路肩まで延びていて歩くにくいところもあります。主要な横断歩道にはボランティアの方が立ってくださっています。ありがたいことですね。






おしまタイム、1・2年生は読み聞かせを行いました。じっくりと聞かせる方、質問やお話などを入れて参加型の方など個性あふれる読み聞かせです。子どもたちも、身を乗り出して聴き入る子、静かに想像の翼を広げて聞く子などさまざま。毎回楽しいいお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。









2限目、2年西組は算数の学習。「ひき算」の繰り下がりのあるひき算のところです。103ー67 の計算について学習していました。今までは、足りないから十の位から1繰り下がってという計算でしたが、十の位がゼロのため、百の位から繰り下がるという、やや難しい問題です。みんなで考え、やり方を覚える。やり方を言葉で何回も言うことで身についていきます。



3年西組は、算数の学習。「時間と長さ」というところです。ちょうど、kmをmに言い換えることを学習していました。
①1km=1000m ②2km=2000m ③3km=3000m
①~③を参考に、④1500m=□km□m について考えているところでした。大人ならすぐ答えが出ますが、子どもたちのは間違えます。間違えることで、しっかりと考え、覚えていくのです。



5年西組は、英語の学習です。「色と形」について学習していました。色や形の中には、日本語になっていて、日本語的な発音が染みついているものもあります。唇をかんで発音したり、舌を巻いて発音したりと、日本語にはない発音があります。セシーリヤ先生の発音を、分解したり強調したり分かりやすく練習させるミスター前田。2人の息はぴったり。



4年東組は、国語の学習。「手と心で読む」という単元です。点字について書いてあります。ちょうど展示の工夫について調べて発表しようというところの学習でした。全員が図書室へ行き、様々な本から展示の工夫について調べます。この学習をきっかけにして、点字について学習したり実際に点字を書いてみたり、目の不自由な日とのための街の様々な工夫について学習したりします。



2限目と3限目の間の業間は、ランランタイム。2学期になって最初のランランタイムです。体力アップはもちろんですが、マラソン大会に向けての走りの練習にもなります。基本的に、月・水・金の業間に行います。しっかりと体力をつけて欲しいものですね。












5限目、3年東組は理科の学習。「方いじしんの使い方」。
①水平になるように持つ
②調べる方向を向き、色のついた方に北を合わせる
③調べる物の方いを読み取る
これだけですが、なかなか大変。この頃の筆箱は磁石がついていて、針を狂わします。金属の物でもダメ。悪戦苦闘。



6年西組は、書写の学習。お題は「道」。この字、相当難しい。しんにょうがまず形にならない。しんにょうはまっすぐがなく、斜めの形で角度がまた難しい。しんにょうの形ができても首とのバランスが難しい。


