2月4日(水)
1限目、2年東組は国語の学習です。漢字「売・里」について学習しているところでした。例によって、全員での空書きの後、列での空書きによって、チェック漏れをなくします。合格したらなぞり書き、本書きへとすすんでいきます。

3年西組は国語の学習です。「かるたについて知ろう」という単元です。まずは、教科書に入る前に、百人一首でウォーミングアップ。まだまだ20枚程度ですが、それでも白熱したゲームです。特に、「ちはやふる」のカードは一斉にバシッと言う音が。みんな狙っていた札です。

4年西組は算数の学習です。「変わり方」というところです。めあては、階だんのまわりの長さを求めよう です。
1辺1cmの正方形を並べて階だんの形をつくったとき、
・だんの数を1だん、2だん、3だん・・・とふやしていくとまわりの長さはどのように変化するか。表で調べよう。
・だんの和人まわりの長さの関係を式に表す。
・10だんのまわりの長さは何cmになるか、求め方を説明する。 というような問題です。表を書いていく中で、「あっ」とか「わかった」という気づきの声が・・・。

4年東組は国語の学習です。「大事なことを落とさずに聞こう」というところです。聞き取りメモの工夫について、教科書の中の、北野さん・山下さん・黒田さんの聞き取りメモの特徴を調べ、いいメモとは何かを考えていきます。

2限~3限目、新入生体験入学が行われました。安島幼保園、宿幼保園、ひかり保育園、みらい幼保園、松濤保育園から来年度の入学生が訪れ、体験入学をしました。1年生がホスト役です。1年生があいさつから司会までこなします。実に頼もしい。最初の学習の成果(歌と群読)を全体で発表し、グループで、合奏や白川文字学、パソコン、縄跳び等を披露し、大きな拍手をもらいました。全体会が終わって、手をつないで校舎巡り。1年生が得意げに案内。教室に戻って、ランドセルを担いだり、教科書を見たりと、1年生気分を満喫。最後は、ビュンビュンごまで仲良く遊びました。きっと2ヶ月後、期待で胸をいっぱいにした1年生が入学してくるでしょうね。





昼休み、全校集会が行われました。最初は、佐村木先生の離任式が行われました。佐村木先生は明日から平章小学校に勤務されます。やはり分かれは寂しいもの。子どもたちもなんだかしんみりとしていました。校歌斉唱で締めくくりました。後半は、伝達表彰を行いました。書写と卓球大会の表彰です。最後に保健委員会からのお知らせがありました。



1限目、2年東組は国語の学習です。漢字「売・里」について学習しているところでした。例によって、全員での空書きの後、列での空書きによって、チェック漏れをなくします。合格したらなぞり書き、本書きへとすすんでいきます。



3年西組は国語の学習です。「かるたについて知ろう」という単元です。まずは、教科書に入る前に、百人一首でウォーミングアップ。まだまだ20枚程度ですが、それでも白熱したゲームです。特に、「ちはやふる」のカードは一斉にバシッと言う音が。みんな狙っていた札です。



4年西組は算数の学習です。「変わり方」というところです。めあては、階だんのまわりの長さを求めよう です。
1辺1cmの正方形を並べて階だんの形をつくったとき、
・だんの数を1だん、2だん、3だん・・・とふやしていくとまわりの長さはどのように変化するか。表で調べよう。
・だんの和人まわりの長さの関係を式に表す。
・10だんのまわりの長さは何cmになるか、求め方を説明する。 というような問題です。表を書いていく中で、「あっ」とか「わかった」という気づきの声が・・・。



4年東組は国語の学習です。「大事なことを落とさずに聞こう」というところです。聞き取りメモの工夫について、教科書の中の、北野さん・山下さん・黒田さんの聞き取りメモの特徴を調べ、いいメモとは何かを考えていきます。



2限~3限目、新入生体験入学が行われました。安島幼保園、宿幼保園、ひかり保育園、みらい幼保園、松濤保育園から来年度の入学生が訪れ、体験入学をしました。1年生がホスト役です。1年生があいさつから司会までこなします。実に頼もしい。最初の学習の成果(歌と群読)を全体で発表し、グループで、合奏や白川文字学、パソコン、縄跳び等を披露し、大きな拍手をもらいました。全体会が終わって、手をつないで校舎巡り。1年生が得意げに案内。教室に戻って、ランドセルを担いだり、教科書を見たりと、1年生気分を満喫。最後は、ビュンビュンごまで仲良く遊びました。きっと2ヶ月後、期待で胸をいっぱいにした1年生が入学してくるでしょうね。















昼休み、全校集会が行われました。最初は、佐村木先生の離任式が行われました。佐村木先生は明日から平章小学校に勤務されます。やはり分かれは寂しいもの。子どもたちもなんだかしんみりとしていました。校歌斉唱で締めくくりました。後半は、伝達表彰を行いました。書写と卓球大会の表彰です。最後に保健委員会からのお知らせがありました。







