2月18日(水)
1限目、2年東組は最初、「すてきなぼうし」の鑑賞会を行いました。友だちの作品を見て、よい点やおもしろい点、工夫した点などを発表し合いました。ぼうしの形は、ハットと三角のとんがり帽子ですが、飾り付けはオリジナル。世界に一つだけの帽子となりました。

3年西組は国語は国語の学習です。「モチモチの木」という物語です。今日のめあては、意味調べをしよう です。各人、物語を読む中で、わからない言葉を見つけ出し、班で持ち寄って、班の中で手分けして調べます。
①一人4つ ②見つけた時点で手を止めみんなが意味を書く ③2つ以上意味があったら班で相談

3年東組は算数の学習です。「3けた✕2けたの筆算」というところのまとめです。問題を解いていく中で、どこでミスをするのか、どこで間違えるのかを説明しているところでした。案外多いのが、字が乱雑なため、0と6を間違えたり、0の扱いを間違えたり。字が汚いため、自分で自分に字を間違えるなんて、しゃれになりません。

4年西組は算数の学習です。「直方体と立方体」というところです。学習のめあては、見取り図マスターになろう です。
長方形をかく → となりあった面をかく → 見えない辺を点線でかく
ひとつひとつ押さえながらていねいにかいていきます。見取り図マスターになれたでしょうか。

5年東組は英語の学習です。セシーリアとミスター前田の授業。初めはSong、次はPointing Game。テキストの
「What would you like?」というところです。テキストの絵を見てだれが何を注文したかを考えます。

4年東組は国語の学習です。「ことわざブックを作ろう」というところです。めあては、活動の流れをかくにんしよう です。教科書を読み、ことわざブックが出来上がるまでの流れをつかみます。
①同じとくちょうをもつことわざを集めて意味を調べる
②集めたことわざを使って、自分なりのアイデアをもりこむ
③目次、「初めに」「終わりに」をかいて本の形にする
④みんなで読み合い、感想を交流する さて、どんなことわざブックになるのでしょうか。

4限目、5年生は洋食給食について学習しました。まずは、テーブルマナーについて。ナイフとフォークで食事をすることはほとんどないので、頭ではわかっていてもできるかどうか。外側からスプーンなどをとっていくこと等。配膳の仕方も学びました。どこにメインを置いてスープは、パンは。やりながら覚えていくしかありませんね。配膳もスムーズに行えて、時間通りに食べることができました。初めはコーンポタージュから。音を立ててはいけない、スプーンは前から外へ。なんかぎこちない動きです。それでもポタージュを終え、ようやくハンバーグステーキに。この頃になると少しだけ余裕も。それもつかのま、箸と違って手がだるくなりだします。何かと大変です。
献立は、コーンポタージュ、ハンバーグステーキデミグラスソース、粉ふきいも、ほうれん草ソテー、マカロニソテー、バターロール、バター、りんご、いちご、ゼリーです。






1限目、2年東組は最初、「すてきなぼうし」の鑑賞会を行いました。友だちの作品を見て、よい点やおもしろい点、工夫した点などを発表し合いました。ぼうしの形は、ハットと三角のとんがり帽子ですが、飾り付けはオリジナル。世界に一つだけの帽子となりました。



3年西組は国語は国語の学習です。「モチモチの木」という物語です。今日のめあては、意味調べをしよう です。各人、物語を読む中で、わからない言葉を見つけ出し、班で持ち寄って、班の中で手分けして調べます。
①一人4つ ②見つけた時点で手を止めみんなが意味を書く ③2つ以上意味があったら班で相談



3年東組は算数の学習です。「3けた✕2けたの筆算」というところのまとめです。問題を解いていく中で、どこでミスをするのか、どこで間違えるのかを説明しているところでした。案外多いのが、字が乱雑なため、0と6を間違えたり、0の扱いを間違えたり。字が汚いため、自分で自分に字を間違えるなんて、しゃれになりません。



4年西組は算数の学習です。「直方体と立方体」というところです。学習のめあては、見取り図マスターになろう です。
長方形をかく → となりあった面をかく → 見えない辺を点線でかく
ひとつひとつ押さえながらていねいにかいていきます。見取り図マスターになれたでしょうか。



5年東組は英語の学習です。セシーリアとミスター前田の授業。初めはSong、次はPointing Game。テキストの
「What would you like?」というところです。テキストの絵を見てだれが何を注文したかを考えます。



4年東組は国語の学習です。「ことわざブックを作ろう」というところです。めあては、活動の流れをかくにんしよう です。教科書を読み、ことわざブックが出来上がるまでの流れをつかみます。
①同じとくちょうをもつことわざを集めて意味を調べる
②集めたことわざを使って、自分なりのアイデアをもりこむ
③目次、「初めに」「終わりに」をかいて本の形にする
④みんなで読み合い、感想を交流する さて、どんなことわざブックになるのでしょうか。



4限目、5年生は洋食給食について学習しました。まずは、テーブルマナーについて。ナイフとフォークで食事をすることはほとんどないので、頭ではわかっていてもできるかどうか。外側からスプーンなどをとっていくこと等。配膳の仕方も学びました。どこにメインを置いてスープは、パンは。やりながら覚えていくしかありませんね。配膳もスムーズに行えて、時間通りに食べることができました。初めはコーンポタージュから。音を立ててはいけない、スプーンは前から外へ。なんかぎこちない動きです。それでもポタージュを終え、ようやくハンバーグステーキに。この頃になると少しだけ余裕も。それもつかのま、箸と違って手がだるくなりだします。何かと大変です。
献立は、コーンポタージュ、ハンバーグステーキデミグラスソース、粉ふきいも、ほうれん草ソテー、マカロニソテー、バターロール、バター、りんご、いちご、ゼリーです。

















