10月5日(月)
1限目、1年西組は国語の学習です。「かずとすうじ」というところです。全員で音読しているところでした。先生が先に読み、子どもたちが追いかけて読む、いわゆる追い読みです。初めてのところなので、先生が手本を示しながら、子どもたちが、まねをして読んでいきます。

1年東組も国語の学習です。「うみのかくれんぼ」というところです。学習する部分を全員で音読をします。もずくしょい という生きものについてワークシートを使いながら調べていきます。

3年西組は一筆啓上日本一短い手紙に応募する手紙に取り組んでいるところでした。今年のテーマは「うた」。うたは人の心を表したり、慰めてくれたりと、いろいろな場面で人の気持ちと結びついています。いい作品が出来上がるといいですね。

3年東組は国語の学習です。「ローマ字」について学習します。aiueo AIUEO。少なからず英語にもパソコンにも通じています。しっかいrと身につけてほしいものです。

4年西組は算数の学習です。「わり算の筆算」といところです。
◯87÷25 商の見当をつけること。余りがあること。確かめをすること。

5年東組、西組とも国語の学習です。「明日をつくるわたしたち」というところで、提案書をつくろう です。
1理由 2現状と問題点 3解決方法 グループになり、話し合いながら提案書をつくっていきます。
5年西組の様子

5年東組の様子

2限目、2年東組は算数の学習です。「形をしらべよう」というところです。
三角形・・・3本の直線にかこまれた形
四角形・・・4本の直線にかこまれた形 いろいろな図形の中から、三角形と四角形を見つけ出します。作業を通して三角形と四角形の概念を理解していきます。

6年西組は書写の学習です。「あけび」という字です。穂先の動きと点画のつながりが課題です。

1限目、1年西組は国語の学習です。「かずとすうじ」というところです。全員で音読しているところでした。先生が先に読み、子どもたちが追いかけて読む、いわゆる追い読みです。初めてのところなので、先生が手本を示しながら、子どもたちが、まねをして読んでいきます。



1年東組も国語の学習です。「うみのかくれんぼ」というところです。学習する部分を全員で音読をします。もずくしょい という生きものについてワークシートを使いながら調べていきます。



3年西組は一筆啓上日本一短い手紙に応募する手紙に取り組んでいるところでした。今年のテーマは「うた」。うたは人の心を表したり、慰めてくれたりと、いろいろな場面で人の気持ちと結びついています。いい作品が出来上がるといいですね。



3年東組は国語の学習です。「ローマ字」について学習します。aiueo AIUEO。少なからず英語にもパソコンにも通じています。しっかいrと身につけてほしいものです。



4年西組は算数の学習です。「わり算の筆算」といところです。
◯87÷25 商の見当をつけること。余りがあること。確かめをすること。



5年東組、西組とも国語の学習です。「明日をつくるわたしたち」というところで、提案書をつくろう です。
1理由 2現状と問題点 3解決方法 グループになり、話し合いながら提案書をつくっていきます。
5年西組の様子



5年東組の様子



2限目、2年東組は算数の学習です。「形をしらべよう」というところです。
三角形・・・3本の直線にかこまれた形
四角形・・・4本の直線にかこまれた形 いろいろな図形の中から、三角形と四角形を見つけ出します。作業を通して三角形と四角形の概念を理解していきます。



6年西組は書写の学習です。「あけび」という字です。穂先の動きと点画のつながりが課題です。


